WEBディレクターが厳選した
ホームページ制作会社を
選び方とともに紹介!
ホームページを検討中の方へ
お薦めするホームページ制作会社を紹介!
ホームページを検討中の方へオススメのホームページ制作会社を紹介しています。
ホームページはあらゆる場面でプラットホームの役割を担います。ホームページのコンテンツを充実させ集客力を高めることで、高い宣伝費を払わなくても「自由に」「いつでも」届けたいユーザーへ情報を発信することが可能です。
今やホームページは「名刺代わり」と言っても過言ではないほどの地位を確立しています。商売を通じて名刺交換する際、ほとんどの名刺にはホームページのURLが記載されているような時代です。
そんな中ですので、何か商売や交流が始まる際は、初見で必ずと言っていいほどホームページは閲覧されます。そのときに、ホームページがないと、それだけで信用を失ってしまうかもしれません。
このページでは、ホームページを検討中でホームページ制作会社選びをする際の、考え方やポイント、注意点をお伝えします。
通常、ホームページ制作会社の選定には、押さえておくべきポイントや最低限必要な知識があります。懸念になり得るすべての事柄を制作会社が先回りして確認してくれるわけではないので、発注者側でもある程度の知識を持って確認するべき注意事項もあります。
そういった際に、どうやって選べば良いか?をこの記事を読んでいただいた最後には理解していただけるように考えて記事を作りました。
目次
ホームページ制作会社選択のコツ!HOME PAGE
コンテンツの内容、ボリューム、制作会社、時期など、あらゆる要因によってホームページの作り方・費用は変化します。そういった背景があるため、ホームページ制作会社探しをされている方からは、
・どの制作会社に依頼したらいいかわからない
・適切な金額がわからない
・実績豊富な会社に依頼したい
こんな意見が寄せられます。
依頼する前にホームページを作る「目的」「ターゲット」「アピールしたいポイント」「制作予算と納期」を決めると、制作会社と意思疎通が図れて自社に合った会社を探せます。
・会社の規模
・得意分野/業界
・ホームページ制作会社のサイト
・見積書/提案書の内容
・担当者
・サポート体制
ホームページの価格を決定づける「人件費」HUMAN COSTS
ホームページはプログラムの集合体です。制作時は様々な職種の人たちが作業を行います。このようなことから、ホームページ制作はよく家の建築に例えられて説明されます。全体の現場を監督する「工務店」役がプロデューサー、家の設計図を作る「設計士」役割がディレクター、家を建てる・デザインする「大工」役がデザイナー・プログラマー・フォトグラファーといった感じです。
ホームページの制作には、材料仕入れなどはほとんどないため、コストの大半は人件費です。つまり、
「人の技術的価値と所要時間=ホームページの値段」
となることをまずは押さえておきましょう。制作会社は、これらの人員を社内で用意するか、外注します(外注した方が高くなるのが一般的)。
「ホームページ制作にかかった人件費 = ホームページの価格」なので、実は人件費が安い傾向にある地方の制作会社の方が、制作費が安くなることが多いですが、
ホームページの価格帯は、制作会社によって大きく異なります。
このため、相場がわからない・・・そんな悩みを持たれている方もいるでしょう。
そこで、ザクっと相場を記載します。上述の通り人件費が大きなファクターではありますが、より具体的な金額でお示しするとこんな感じです(注:筆者の感覚です)。
- 安価なサイト 0円~
- 普通のサイト 50~150万円程度
- 高額なサイト 数百万円
「普通のサイト」とか「高級なサイト」って言われてもピンとこないですよね。上記の金額の違いは具体的に何なのでしょう?・・・
ホームページに関して言えば、それはしばしば「ビジュアルが優れている」、「動きがリッチである」、「ページ数が多い」、こんなところが要因として挙げられますが、それ以外にも「ブランド戦略に時間をかけて作られている」なんてことも価格に影響を及ぼします。
さて、少し目線を変えて、作業する人(仕事の担当者)目線でみると
▶︎ビジュアルに優れている
・・・フォトグラファー、デザイナーの仕事
▶︎動きがリッチである
・・・ディレクター、プログラマーの仕事
▶︎ページ数が多い
・・・ディレクター、プログラマーの仕事
▶︎ブランド戦略に力をいれる
・・・すべてのポジションの人の仕事
こんな感じでタスクが分かれていて、多くの人がかかわるほど、そして時間を費やすほど高額になります。
ここでポイントを一つ紹介!
例えばデザイン。良いもの、悪いもの関係なくデザイに必要な時間は同じかもしれません。デザイン力の高い制作会社を選びましょう。金額に変わりがなくとも結果につながる可能性が高まります。
ホームページ制作会社の限界LIMIT
ここまでに説明した通り、ホームページは色々な人がチームを組んで作るものなので、これらの諸事情を知らないお客様からみると、ホームページ制作会社は「なんでもできる」と思いがちです。しかしながら、ホームページを「作る」という点ではプロフェッショナルであっても、その他のサービス(例えばメール設定、サーバー関連、アプリ制作、インフラ関連など)は、制作会社によって対応が分かれますので注意が必要です。
また、ホームページの完成度が同じであっても、マーケティングの深度(お客様の業界の理解度・業界研究の量)は、制作会社によって全く違います。完成までのアプローチ手法は制作会社に委ねられている点も注意しておきましょう。結果的に同じものが出来上がったとしても、
「マーケティングに力を入れて考慮して作ったホームページです」
そう言ってくれる制作会社に頼みたいですよね。
ですが、現実はそうではない制作会社の方が圧倒的に多いと筆者は感じています。お客様がホームページを作りたいという考えの根底には「集客ツールを持ちたい」。これが必ずあります。この集客ツールを持つというところを常に意識して制作しているホームページ制作会社を選ぶことが重要ですが、お客様がぱっと見でその判断をすることは難しいのも現実です。
もしお客様が資金潤沢な大会社に所属しているのであれば、集客宣伝は制作会社とは別の広告代理店業者に頼めばよいかもしれませんが、中小企業の多くは、そのお金のみならず時間的にも余裕はありません。だからこそ、そこまで対応できる制作会社を見つけたいのですが、その見極めは難しいため皆さん悩まれるのです。
ここで、改めて「ホームページ制作会社とは?」を筆者の経験を基に整理しておきます。
- ホームページ制作会社はホームページを作るプロであり、ブランディングは広告代理店の方が得意なことが多い
- ホームページ制作会社が作るホームページは、内部SEO対策に問題ない場合がほとんどであり心配しなくてよい(内部SEO対策とはプログラム上で、検索ロボット対策を行うこと)
- ブランディングまで考えてプロデュースできる制作会社は意外に少ない
- ITに関しての全ての問題をクリアしてくれると期待しない方が良い。すべて任せることができる制作会社はまれである。
外部SEO対策を考えるSEO
外部SEO対策とは、乱暴に行ってしまえば、コンテンツによるSEO対策です。言い換えますと、コンテンツの充実を図ることが外部SEO対策になります。
SEO対策もホームページ制作会社に頼みたい企業が多いでしょう。しかしながら、先ほど記載した通り、制作会社はあくまでホームページ制作のプロなので、外部SEO対策(コンテンツ制作)までこなしてくれることを当たり前として期待しすぎると後悔することになります。依頼した制作会社にもよりますが、コンテンツ制作部隊(ブログ記事を代行作成してくれるチーム)を持った会社は思いのほか少ないのが現状です。
このため、外部SEO対策を制作会社に任せることができない。こんな状況は頻繁に起こりえます。では、どうするか?方法は3つあると思います。
- パターン① 自社で研究してコンテンツ制作を行う
- パターン② 広告代理店を通して、コンテンツを制作してもらう
- パターン③ 制作会社と一緒に考えながらコンテンツを制作する
「パターン③」に対応した制作会社はかなり多いはず。打合せを通じて頼みやすいか、相談しやすいかで判断したらよいでしょう。なんでも相談しやすいホームページ制作会社を選びたいですね。
ブランディングって何?BRANDING
優れたビジュアルや高度な動作をするホームページは目を引きますが、ブランディングを考えず、見た目重視で作った高額なホームページは、費用対効果の面でつり合いが取れないことがほとんどです。
例えば、最終ゴールは売上増。そのためにターゲットを明確にして、どうしたらターゲットに対して魅力的に映るホームページになるかを考え実行する(ベネフィットを提供する)。これがブランディングを行う目的につながります。ブランディングに関して人工知能に質問してみたところ、以下の回答がありましたので記載しておきます。
- ブランディング(Branding)は、製品やサービスなどに対して独自のアイデンティティやイメージを構築し、顧客に製品やサービスの価値を伝え、競合他社との差別化を図るために広告やマーケティング戦略などの要素を包括的に取り入れて行われます。
- ブランドについては、結構曖昧な表現でもありますが、その製品やサービスに関連付けられた独自のミッション、ビジョン、価値観、スローガン、ロゴ、カラースキームなどが含まれます。
- ブランディングは、顧客に対してポジティブな感情を引き起こすことを重視します。良いブランディングは、顧客に製品やサービスに対する信頼感や愛着を持たせ、顧客体験を改善させます。
- ブランドの一貫性は非常に重要で、ロゴ、メッセージ、デザイン要素、商品の品質など、すべての要素が一致していることが求められます。
- ブランドは、特定のターゲット市場や顧客層に合わせてカスタマイズされる必要があります。そのためには、ターゲット市場のニーズや好みを理解し、適切なアプローチを採ることが重要です。
- ブランディングは競合他社との差別化を図るためにも利用されます。製品やサービスの独自性や付加価値を強調し、市場での位置付けを明確にします。
- ブランディングは、適切なコミュニケーション戦略を通じて、顧客にブランドのメッセージや価値を伝えます。これには広告、ソーシャルメディア、PRなどが含まれます。
- ブランディングは、企業や製品が成功するために不可欠な要素の一つであり、長期的な成功を築くために重要です。良いブランディングは、顧客との深い結びつきを構築し、競争激化した市場で優位性を確保するのに役立ちます。
具体的なブランディングスキーム(例)
①調査と分析
現状の状況を評価し、競合他社や市場トレンドを分析する。
ターゲット市場や顧客のニーズ、好み、行動を理解する。
ブランドの歴史、価値観、アセットを調査し、ブランドの強みと弱みを特定する。
②ブランド戦略の策定
ブランドのミッション、ビジョン、価値観を明確に定義する。
ターゲット市場を明確にし、ブランドのポジショニングを検討する。
ブランドの独自性や差別化ポイントを明示化する。
③ブランドアイデンティティの開発
ブランド名、ロゴ、スローガン、カラースキームなどの要素を設計・開発する。
これらの要素がブランドのメッセージやアイデンティティを反映していることを確認する。
④デザインとコンテンツの作成
ロゴやデザイン要素を作成し、ブランドガイドラインを設定する。
ウェブサイト、パッケージデザイン、広告などのコンテンツを制作する。
⑤コミュニケーション戦略の実行
ブランドメッセージを伝えるための広告、マーケティングキャンペーン、ソーシャルメディア戦略を実行する。ブランドのストーリーテリングを強化し、顧客とのエンゲージメントを促進する。
⑥評価と調整
ブランディング活動の効果をモニタリングし、KPI(Key Performance Indicators)に基づいて評価する。
フィードバックを収集し、ブランド戦略やメッセージに必要な調整をする。
⑦継続的なブランド管理
ブランドの一貫性を保ち、ブランドガイドラインに従ったコンテンツの制作を継続する。
ブランドの成長と変化に適応し、市場状況に対応するための柔軟性を維持する。
中小企業で予算が潤沢である企業はまれです。広告予算を湯水のごとく使えるのは一部の大手企業だけです。中小企業の多くは、限られた予算の中でSEO対策、ブランディングをしていくことになります。
中小企業の戦略に関してTARGET
先ほど「パターン③(制作会社と一緒に考えながらコンテンツを制作する)」が中小企業に最も向いていると言いました。「パターン①(自社で研究してコンテンツ制作を行う)」でも良いですが、自社でブランド構築、コンテンツ制作するためのノウハウがない場合、多くは遠回りとなります。
「パターン③」の場合、「パターン②(広告代理店を通して、コンテンツを制作してもらう)」ほど強力な効果は見込めないかもしれませんが、予算内に収まることが多く、制作会社からホームページ制作を通じて培ってきた経験とノウハウを活かして提案してもらえることが多いのでオススメです。ポイントは、ノウハウを持った制作会社を選ぶという点の他、なんでも相談しやすい、一緒になって考えてくれると思える制作会社を見つけることです。
ホームページの値段は「安い」、「高い」という表現でくくられがちですが、これまでに記載した通り、何を基準として高い安いを決めるかで、その本質は大きく異なります。単純に「金額が高い=高額」という認識は捨てた方が良いかもしれません。それよりも値段以上の働きをしてくれたと評価できる制作会社に出会うことができれば、それが最良です。ものの価値を決める要因として昔から言われている、「良いものは高い、悪いものは安い」はある意味真実ですが、それを踏まえた上で
「値段よりもお得である」と思える制作会社を選ぶ
これに重点を置くことをオススメします。価格+αの価値を見出すことができれば、最終的に費用対効果が合う可能性は高くなります。
日本にはホームページ制作を売りにした会社は1000社以上あると言われていますが、果たしてこのうち何先が要件を満たしているのでしょうか・・・。
ホームページで一番気になる「デザイン」についてDESIGN
デザインは成果を左右する重要なファクターです。デザインが良いだけで、よい印象を与えることができ、最終的に成果につながります。そんな重要なポジションにあるデザインの仕事ですが、実はそれを担うデザイナーは世の中に腐るほどいます(ちょっと表現悪くてすいません)。
その要因の一つとして、デザイナーには「この資格を持っていないと名乗れない」といったルールが無い為、自分がデザイナーであると名乗りさえすればデザイナーになれてしまうことが挙げられます。仕事柄、筆者へも仕事が欲しいフリーのデザイナーさんからたくさんの相談が来ますが、経験上、ほとんどのデザイナーさんが合格基準(あくまで筆者の価値観に基づきます)に達していません。デザイナーに資格は不要ですが、デザインの基本は知っていなければならないと思います。うまいデザイナーほど、デザインはセンスではなく、ルールにのっとった配置の組み合わせが上手です。それは人が見たとき「良い」と感じるモノはある程度共通しているからであり、その組み合わせでデザインは成り立っているという証なのだと筆者は考えます。
コンテンツありきでデザインを考えるPLAN
これまでにデザインの重要性を紹介してきましたが、これには前提条件があります。デザインが良ければ全てうまくいく、なーんてことには決してなりません(断言します)。
いかにして「良質のコンテンツを作るか」「読ませる文章を書くか」。これを効果的に表現するためにデザインがある、つまり、コンテンツの添え物としてデザインがあるという考え方です。デザインだけ優れていても成果が出ないということはこれまでしばしば経験してきました。
「なんか凄そうなホームページだなぁ」「うわっおしゃれ!」「デザインのインパクトがすごい!」なんて印象に残りそうなサイトであっても、コンテンツはそれほど頭に入ってこない。そういった間違いを犯さないよう、コンテンツには気を配る必要があります。
動くホームページはやりすぎに注意!MOVE
「この動き、どうなってるんだろう?」。そんなホームページも最近よく目にするようになってきました。ホームページは紙媒体と違い、デザインに「動き」を加えることができます。動きを加えることでユーザーの目を引くことができますので、使い方によっては、より効果的に必要な情報を相手に届けることが可能となります。逆に動きが全くないホームページというのは、それだけで損をしているとも言えます。
しかしながら、この「動き」については注意が必要です。前章(コンテンツありきでデザインを考える)でも述べましたが、必要以上の「動き」は時に見辛くなります。そうすると、ホームページが情報を伝えるツールであったにも関わらず、ユーザーは動きばかりに目がいってしまい、肝心のコンテンツの内容(伝えたい情報)が届かない事態となります。
そうならないためにも、目的によってホームページの「動き」は十分配慮して組む必要があります。また、「動かす」プログラムが必要となりますので、作業時間が増えることでコストが上がる点も注意しておきましょう。
筆者は必要最低限の動きにとどめ、情報を正確にコンテンツとデザインで届け切ることを重視していますが、そういうスタイルであっても、動きの部分は必ずエッセンスとしてホームページに織り込むようにしています。何より「動かす」ことによって閲覧者の多くに「すごい」と思ってもらえるので、そういった印象操作にもよく使ったりします。
どうやってホームページ制作会社を選ぶべきか?CHOICE
何度も言いますが、デザインはホームページの良し悪しを決定づける1つのファクターであって、これだけで制作会社を選ぶのはNGです。
ホームページをスタートすると、色々質問したいこと、教えてほしいと思うことが出てきます。あなたには今それを気軽に聞けるパートナーがいますか?
この辺りの問題については、中小規模のホームページ制作会社が大いに活躍しています。逆に大手の制作会社は、そういったケアについてはルールに縛られたりして、十分なサービスを受けられていないと感じている利用者も多いことでしょう。聞いても杓子定規な答えしか返ってこない会社には誰しも頼みたいと思わないものです。だからこそ、運用開始後のフォローもちゃんと考えてくれる会社を選ぶことが大切です。
仮に地元でこの条件をクリアする制作会社があれば、利便性の面などや安心感などの面で優位性があるかもしれません。それに加えて価格とサービスにも納得できるようでしたら依頼しても問題ありません。
一方で、最近ではWEB上のツールが充実してきたため、遠方だからといって選択肢から外すのも得策ではありません。電話やズームなど、コミュニケーションツールはどんどん進化しているので、地域の垣根はほとんどなくなったと言って良いでしょう。
ただ、規模の大きな制作会社だと、小さな案件には見向きをしてもらえないかもしれませんので、そういう意味で、等身大で付き合うことができる制作会社を探しましょう。大手企業のホームページ制作実績が目立つ制作会社へ依頼することは、予算が潤沢でない場合は避けた方が良いかもしれません。もちろんそういった制作会社を否定するものではなく、大手の企業サイトを作り続けているからこそ積み上げたノウハウもそこにありますので、そこが親身に相談に乗ってくれる制作会社であれば全く問題ないでしょう。
具体的にホームページ制作会社を選ぶSCHEDULE
まずは予算に合う制作会社を選ぶことが大前提です。次に、サービスの質。どこまで手伝ってもらうことが可能なのか?これを確認してください。自社のWEB担当として活躍してもらえるのかどうかも含めて考えると良いです。
最後にもう一つ、イニシャルコストだけでなく、ランニングコストもチェックしましょう。毎月固定費として出ていく費用は大きな足枷となりうる場合があります。
ライターがお薦めするホームページ制作会社RECOMMEND
株式会社ウェブネス(サービス名:マイブラ)
・サブスク(料金定額制)に特化した制作
・サクッと作りたいと考えている方から本気の方まで幅広くサポート
・豊富な経験と実績
筆者の感覚ですと、中小企業にピッタリの規模感のホームページを作ってくれます。動きを多彩に実装したホームページについても色々相談に乗ってくれました。
株式会社ウェブネスは、会社設立が2023年9月と新しい企業ですが、在籍するスタッフはこれまでに多くのホームページ制作を手掛けてきた実績を持つ会社です。個人的にはデザイン力があり、いまどきのホームページを作ってくれる会社かと思いました。ホームページの動きは読むことを中心に考えられた控えめな実績が多く、アニメーションがゴリゴリ動き回るようなホームページは、筆者が取材する限り皆無でした。一方で、そういった動きが多いサイトは逆にみづらい場合もありますので、この辺りを問題視しない方や、サブスク方式なのでお手軽に作りたいと考えている方にはピッタリかなと思います。いくつかサンプルサイトも公開していますので、検討の際に見ておくことをオススメします。
料金 | お気軽プラン:制作費0円(ランニングコスト8千円) 普通のプラン:制作費3万円(ランニングコスト1.2万円) 本気のプラン:制作費15万円(ランニングコスト2万円) |
---|---|
対応サイト種類 | コーポレートサイト制作、採用サイト制作、他 |
得意業界 | 全般やってそう |
SEO対策 | ○ |
対応CMS | WordPress |
対応エリア | 全国 |
制作後のサポート | ◯ |
主な実績/事例 | 金融機関/コーポレートサイト 飲食店/店舗紹介サイト 製造業/コーポレートサイト ゴルフ場/ゴルフ場紹介サイト |
企業情報
住所:愛知県名古屋市瑞穂区妙音通三丁目33番地
マイブラのおすすめポイント
- 担当者の人柄が良くて相談しやすい雰囲気がある
- サブスク(定額制)で始めやすい
- 幅広い業種での実績多数
- 最新の規格、SEO対策が標準対応
- アフターサービスも期待できそう
- SNS広告、紙媒体広告などもトータルに集客プランを設計
対象業種一覧<ホームページを検討中エリア>
販売店
食料品 健康食品 弁当屋 薬局 介護用品 インテリア用品 日用品雑貨 古物商 医療雑貨品
医療・病院
病院 診療所 医院 クリニック 薬局 歯科 接骨院 整骨院 針灸 マッサージ店 整体 指圧
サービス
商店街 観光施設 スポーツ施設 マージャン アミューズメント施設 芸能 カラオケ 民間車検場 スーパー コインランドリー 整体 動物病院 ダンススクール ベビーシッター
飲食店
食堂 レストラン 日本料理店 西洋料理店 中華料理店 ラーメン屋 蕎麦屋 うどん屋 寿司屋 焼肉屋 居酒屋 たい焼きや たこ焼きや ケーキ店 和菓子店 カフェ 喫茶店 料亭 バー
学校・教育
幼稚園 小学校 中学校 大学 専修学校 子供園 保育園 託児所 文化教室 学習塾 創作教室 カルチャースクール スポーツ施設
士業
司法書士 行政書士 税理士 公認会計士 宅地建物取引士 社会保険労務士 弁護士 弁理士 土地家屋調査士 海事代理士 中小企業診断士 司法書士 不動産鑑定士
上記以外の業種に関しても幅広く対応しております。まずはご相談ください。
MOKUJI
山崎 涼太
WEB DIRECTOR愛知県内でフリーランスのWEBディレクターをやっています。プログラマーでもあり、普段はphpやrubyなどの言語で受託ソフト開発も行っています。